
2022年チャレンジ中のYouTube動画更新しました!
定期的にYoutube動画撮影も頑張っていきます!
私と直接やりとりされたい方は、公式LINEからご相談ください。
この記事を書く私は、住宅業界歴16年目の間取りデザイナーぽりんきです。
記事の執筆者


【知らないと一生後悔】玄関の失敗ポイント10選
久しぶりの動画投稿となりました!
家の顔になる玄関。
間取りを作る上で失敗ポイントがたくさんあります。
ちょっと、カットが多すぎて、スピードが速すぎますかね?
コメント欄で教えてもらえると嬉しいです。
★一生後悔する玄関の失敗ポイント10選
@それでは、一生後悔する玄関の失敗ポイント10選スタートです。
一つ目はスリッパ収納がないことです。
みなさんは新築したらスリッパを履きますか?
私は賃貸アパートでは履いていませんでしたが新築してから家の中でスリッパを履くようになりました。
こうなると必要なのはスリッパ収納です。
@最近は玄関をスッキリさせるために、玄関収納。つまり下駄箱を置かない間取りも増えてきました。
@そうなると、
@出しっぱなしにするか、
@玄関ホールにスリッパラックを置くことになります。
@でも、せっかくなら、玄関ホールはスッキリしておきたいですよね。
@個人的には、
@ちょっとした玄関収納を設けるか、
@スリッパ収納と呼ばれる壁に埋め込むタイプを設置するのがおすすめです。
@玄関収納は靴の収納数が予め分かると思いますが、
@スリッパの数は忘れてしまいがちです。
だから、
@今のうちに図面をチェックしておきましょう。
玄関の失敗ポイント2つめは、土間に勾配が付いていないことです。
@勾配ってなに?って思った人もいるかもしれませんが、
@傾斜つまりスロープのことです。
@じゃあこの勾配がついていないとはどういうデメリットがあるのか?
@それは、掃除するときに水が流れなくなってしまいます。
@玄関は砂利や泥がたまります。
子供がいれば、泥だらけで帰ってくることもあるでしょう。
@普段はほうきとちりとりで掃き掃除をすれば良いですが、
@1ヶ月に1度くらいは水を流して玄関をきれいにしたくなります。
@そんなときに水が流れる勾配が必要なんです。
@これがないと水を流しても流れていかないので、雑巾やワイパーが必要になります。
勾配がついていればかき出すだけでよいですが、勾配がないと水がたまってしまうので注意が必要です。
@一般的には、注文しなくても、勾配はつけてくれますが、
@まれに職人さんが失敗することもあります。
@これを防ぐためにも現場監督に直接伝えて、職人さんに指示をしてもらうようにしましょう。
3つ目は、傘立てスペースがない玄関です。
@間取りを作っている最中は忘れがちですが傘立てスペースは重要です。
@このスペースがないと玄関内に場所をとって、邪魔です。
@オススメは、このように、玄関収納の横にスペースを確保すること。
こうすればその位置に傘立てスペースを確保することが可能です。
玄関の失敗ポイント4つ目は窓がない玄関です。
@玄関に窓がないと暗いです。
@玄関ドアにガラスがついているものもありますが、
@この画像のようにガラスがついていない玄関ドアもあります。
@窓をつけるかガラス付きの玄関ドアかどちらでもいいですが
@明り取りが必要です。
これがないと想像以上にくらいです。
@でも、うちは北側玄関だから窓をつけても明るくなんてならないよ。
このように思う人もいるかもしれません。
@でも、北側だからこそ窓が必要です。
勘違いしがちですが、直射日光が入らない北玄関でも窓があるかないかで明るさが全然違います。
@玄関に窓がないと
@日中でも照明をつけないと暗くなるので、しっかり検討していきましょう。
@もちろん、玄関ドアの近くに、窓を設けてしまうと、
@ガラスを割られて、カギを開けられる可能性もあるので、
@防犯対策も意識した位置に設置することをオススメします。
5つめは、電気錠にし忘れたです。
@電子錠とは
リクシルだとシステムキーやタッチキー、@YKKAPならピタットキー、ポケットキー、顔認証キーと呼ばれ車のようにカギ穴にカギを刺さなくてもドアの施錠、解錠ができます。
@今どき車のカギを開け締めするのに、わざわざドアの鍵穴にカギを刺している人は少ないと思います。
それと同じで玄関ドアのカギも電子錠が存在します。
@電子錠があるかないかで玄関を出入りするときのストレスが全然違います。
@金額は種類によりますが、最低5万円くらいから導入できるので積極的に検討しましょう。
6つ目はセンサーライトにするのを忘れたです。
@センサーライトとは人感センサーとも呼ばわれ、人を感知して自動的に点灯する照明のことです。
@玄関は中も外も人感センサーライトがオススメです。
@理由は、帰ってきたときに照明のスイッチを入りきりするのが面倒だから。
@他にも、買い物帰りで大きな荷物を持っていたり、
@車の中でねちゃった子供を抱っこした状態でスイッチを押すのは危険です。
@だから、玄関は人感センサーをぜひ検討していみてください。
@ただ一つだけデメリットもあります。
@それは、玄関ホール付近にトイレがある場合です。
@夜中にトイレにいくときに照明が付くとまぶしく感じてしまうかもしれません。
@2階建てで2階にトイレあるならいいですが、もし、1階にしかトイレがなかったり平屋にした場合は注意しましょう。
7つ目は真っ黒タイルを採用してしまった。です。
@黒いタイルだと、ドロ汚れが乾けば白く目立ちます。
@実は、玄関のタイルは滑りにくいように、表面がデコボコしていることがほとんどです。
@だから、砂や土がタイルの上に白く残ってしまいます。
@他にも白華減少と呼ばれるカルシウムが表面に浮き出て白くなることもあります。
黒いタイルを選ぶ場合は、お掃除のことも考えておきましょう。
玄関の失敗ポイント8つめは土間空間を広くしすぎてしまったです。
@.よくこんな感じの和モダンのお宅だと、土間空間を広く取りたくなる人もいるでしょう。
@シンプルに寒いです。
@冬は、コンクリートからの冷気を直接受けるので寒くなります。
@広い玄関は憧れますが、土間空間はやたらと広くしすぎないように気をつけましょう。
9つめは玄関から室内が丸見えの間取りにしてしまったです。
@例えば、こんな感じで、玄関からダイニングが丸見えになっていると気になってしまいます。
@昔のように玄関に近所の人が来て、ずーっと話をしている。なんてことはなくなりましたが、それでも、
@たまにある来客や
@宅配便の方の荷物の受け取りのときは気になってしまいます。
@リビングでくつろいだり、ダイニングでご飯を食べている最中の急な来客でも、家の中が丸見えにならないように考えてください。
一生後悔する玄関の失敗ポイント最後の10個目は鍵置き場がないことです。
@これは忘れてたって人多いんじゃないでしょうか?
玄関付近にカギを置くスペースを作らない人結構いらっしゃいます。
先程、電子錠をオススメしました。
@電子錠のグレードによってはわざわざカギを取り出さなくても
@ボタンを押したり近づくだけであくものもあります。
だからカギ置き場は必要ないと思う人もいるかもしれません、
@しかし、子供に持たせる、玄関や自転車のカギ置き場は必要になってきます。
@他にも宅配便の受け取り用のシャチハタ
@、毎日外出時に身につけるアクセサリー、は玄関付近におけると便利です。
@個人的にオススメなのは、
@玄関先にニッチをつけることです。
ニッチさえあればカベを彫り込むだけで良いので、わざわざスペースを用意しなくてもOKです。
@ほかにも、虫除けスプレー、日焼け止めなど@普段の生活を思い出し、使いやすい玄関にカスタマイズしてください。