
2022年チャレンジ中のYouTube動画更新しました!
定期的にYoutube動画撮影も頑張っていきます!
私と直接やりとりされたい方は、公式LINEからご相談ください。
この記事を書く私は、住宅業界歴16年目の間取りデザイナーぽりんきです。
記事の執筆者


コスパ最強!5万円以下の神オプション10選
2022年夏の動画投稿です!
ちょっと長めの動画が良いかなと思って、頑張ってみたのですが全然伸びず・・・。
Youtubeって難しいですね。
中身が薄いなぁと思っているのでもっと詳しく解説する動画を作っていきます!
コメントいただけると励みになります!!
【コスパ最強】5万円以下の神オプション10選
ぽりんきです。
@今回はコスパ最強5万円以下の神オプション10選を解説していきます。
コスパ最強5万円以下の神オプション10選スタートです。
ひとつめは床色の変更です。
@1階と2階や、
@子供部屋と寝室で雰囲気を変えることができます。
@そんなの知ってるよ!って怒られそうですが、今までいろんなかたをサポートしてきた私からすると、
@床材の色を変更しているかた意外と少ないんですよね。
@床の色を変えてもらうだけで、注文住宅って感じがしませんか?
@1色で統一してもいいですが
@あえて床の色を変えれば、雰囲気も変わるので
@ウキウキな毎日が過ごせるはずです。
@.この床色変更。ご存じのかたも多いと思いますが、
@無料でできます。
1階と2階で色を変える。
子供部屋は白いっぽく明るい色味にして、寝室は大人っぽい雰囲気にする。などかんがえるだけでもわくわくしていきます。
@他にも、室内ドアの色変更もオススメです。
@書斎のドアはダーク色でカッコよく決める男性なら一度は憧れるんじゃないでしょうか。
@あんまり変えすぎるとちぐはぐになりますが、ぜひ、
@床材や
@ドアの色変更検討してみてください。
2つめは足元灯です。
こちらフットライトと呼ばれ、真っ暗な廊下でも薄暗く点灯してくれます。
@夜中にトイレにいくときに、壁を伝い歩きしなくても良いので、非常に便利です。
@しかも停電時は保安灯として自動点灯。
@さらに災害時には携帯電灯としても使えるため持ち運びも可能です。
@もしもの時に、
@懐中電灯を置いている家は多いですが、
@電池が切れたり、
@1本だけだと、明るさが本当に足りるかどうか心配に感じる人もいるでしょう。
@そんなときに予備の電灯にもなる足元灯はオススメです。
@数カ所配置するだけでも、防災対策になりますので積極的に検討しておきましょう。
@新築時で頼む場合の定価は約5,000円です。
@でもわざわざ注文しなくても、Amazonでも2,000円程度で販売されています。
@コンセントに差し込むのでちょっとデザイン性は劣りますが、それでも良ければネット購入したほうがお安くなります。
@足元等を設置するためにはコンセントの計画が必要です。
ぜひ考えてみてください。
3つめはハイドアです。
@こちらの画像のように、天井までドアになっているのか。
@ドアの上に壁があるかで室内の雰囲気がぜんぜん違います。
@見比べたらわかりますが、ハイドアになるだけで一気にお洒落な雰囲気になりますよね。
@他にもクローゼットのドアがハイドアに変わるだけで枕棚への出し入れもやりやすくなります。
@しかも金額は1ヶ所あたり約5,000円。
@5000円なら、メインのドアだけでも、オシャレにしてみてはいかがでしょうか。
@最近は増えてきましたが、まだまだハイドアを使っている住宅は少ないです。
見た目もスッキリして、開放感もでるハイドア。
@ぜひドアからこだわっていきましょう。
@また、ハイドアに加えて、ハイサッシもオススメです。
@この画像のように、ガラス面が大きくなるだけで、採光はもちろん、室内から外への開放感もとってもよくなります。
@はき出し窓なら、2Mの高さが一般的です
@余裕があれば、さらに高さを20センチあげた2・2メートルのハイサッシをぜひ検討してみてください。
@デメリットはシャッターをつける場合は、
@手が届きにくい高さになってしまうこと。
@手動なら背伸びしたり、紐をひっぱらないといけなくなるのですが、これが重たくてちょっと大変。
@ハイサッシを選ぶ場合はちょっと高額にはなってしまいますが、電動シャッターも検討してみましょう。
4つめはニッチです。
@ニッチとは、こんな感じの壁をほりこんだスペースのことを言います。
@この画像は、ハロウィンやクリスマスなどイベントに合わせて小物を飾っています。
★それ以外にも、写真のようにアクセントクロスを貼ればよりおしゃれに見えます。
@ニッチを設置するオススメ場所はいくつかあります。
@この画像のように玄関の飾りスペースとしてつくれば、小物や家族の写真を置いて、オシャレ空間も作れます。
@ほかにも、
@寝室に設置するのもいいですね。メガネを置いたり、寝る直前まで見ていたスマホを置くこともできます。
@それ以外には、
@キッチンのスパイスニッチです。調味料はごちゃごちゃしがちなので、対面キッチン側の壁をほりこんでこのように置いてみるのもいいでしょう。
★最後に、リモコンニッチです。
インターホンや給湯器のリモコンはゴツいので掘り込めば壁からの出っ張りがなくなりスッキリします。
@ネットやインスタグラムで調べてもらえれば、ニッチの実例がたくさんでてくるので、ぜひいろいろなアイデアを集めてみましょう。
★ちなみに、ニッチが付けられないところがあります。
@それは、
1耐力壁がある壁
2断熱材が入っている壁です。
耐力壁がある壁をニッチとして掘り込むと強度が落ちるので作れません。
他にも断熱材が入っている壁も掘り込んでしまうと断熱性能が落ちてしまいます。
@先ほどの写真を飾る程度の大きさであれば6千円くらいでできるので、コスパは最高です。
ニッチを駆使して、壁をお洒落空間に演出しましょう。
@知らないと後悔5万円以下のコスパ最強オプション
5つめは玄関手すりです。
@いやいや。手すりなんて年寄りじゃないんだから
って思った人もいるかもしれません。
この手すり、案外、使いみちがたくさんあります。
@例えばブーツを履くとき。最近の住宅は上がり框が低いです。
@上がり框ってのはこのタイル部分と床の部分の段差のことなんですが、ここがすごく低いんです。
@だから、ブーツや長靴を履いたあとに立ち上がるのがとても大変。
@そんなときに、手すりがあればつかまって立ち上がれるのでとても楽ちんです。
@他にも、妊婦さんがいるご家庭では重宝します。
@お腹も大きくなると足元が見えなかったり。ふらつきや転倒のリスクもあります。
@この場合も手すりが近くにあれば一安心です。
@他にも、病気や怪我で立ち上がるのに補助がほしいときもあるでしょう。
@そんなときのために1万円程度で設置できる玄関手すり一度考えてみてはいかがでしょうか。
@他にもおまけとして、玄関ベンチを紹介しておきます。
@このように、玄関にカウンター材などでベンチを作ります。
@ここに子供を座らせて靴を履かせたり、
@買い物から帰ってきたら買い物袋やカバンを置くこともできます。
@玄関ベンチは長さにもよりますが、
@約2万円で設置可能です
@手すりよりは金額も高く場所もとりますが、@余裕がある人は玄関ベンチもぜひ検討してみてください。
@つづいて6つめは
@人大浴槽です。
@じんだいよくそう?なにそれ?って思った人もいるでしょう。
@じんだいとは人工大理石のことで、キッチンの天板にも使わるんですが、この素材で浴槽を仕上げるんです。
@標準では、ユニットバスの浴槽は
@FRPと呼ばれる強化プラスチックでできています。
@毎日入るお風呂だから掃除もしっかりして、きれいに保ちたいですよね。
@でも、FRPの場合は、毎日人が入ったり、ブラシでごしごし洗ったりしているうちに細かい傷がつきます。
@その傷に汚れが溜まっていくので汚くなっていくんです。
@その点人工大理石浴槽は、
@汚れがつきにくいのと保温性にも優れていて、よるお風呂にはいるときには照明に照らされてキラキラします。
@だから、シャワーじゃなくて毎日湯船に浸かるひとはとてもオススメです。
@5万円程度で毎日のお風呂で、高級感を味わえますので、
@.ぜひ検討してみてください。
7つめは室内物干しです。
@みなさん家を建てたら洗濯物は外で干しますか?
@消臭、殺菌効果が高い天日干し。
@でも、最近は室内で干す人がほとんどです。
@理由は、いくつかありますが。
花粉が付くのがイヤ。
天気を気にしないといけない。
洗濯物を干す時間がもったいない
こんな理由で、室内干しが増えています。
@浴室乾燥はもちろん、
@洗濯機の乾燥機能。
@ガス乾燥機のカンタくんも流行っています。
@わざわざ外で干さなくても、天候を気にすることなく、昔と比べれば洗濯にかける時間もかなり短縮されています
@でも、全てが乾燥機にかけられるものではありません
@最近だと、洗面所と脱衣所を分けて、脱衣所に室内干しスペースを確保したいという人が増えています。
@室内で干すには当然ですが、室内物干しが必要です。
ホームセンターなどでこうやって床におくものを買ってもらっても良いですが、腰をかがめたり、場所をとるため、出したり引っ込めたりが面倒です。
せっかく建てるなら、作り付けの室内物干しスペースに憧れます。
@室内干しには大きく分けて4種類あります。
@ひとつめ、ワイヤータイプはこの画像のように、本体を壁にセットし、ワイヤーを反対の壁に渡します。
壁と壁を横断するので、間取りを考えておかないと洗濯物で通路が埋まってしまいます。
@またワイヤーに直接ハンガーを引っ掛けるため、重さでたわんでしまい、見た目もあまりよくありません。
@金額は一番安くて、5000円程度で購入できます。
@ワイヤータイプは住宅会社に注文するというよりは、ネットで購入してご自身で設置するほうが安上がりです。
@ふたつめ、竿を自分で用意するタイプは、この画像のように竿を通すポールを天井にセットします。
あとは、自分で用意した竿を通すだけです。
@一応、ポールを取り外しできるんですが、取り外すためには、
@まず竿を外して、そのあとポールを外すっていう工程があって
@面倒くさいです。
なので、マメに片付けできる人じゃないと竿はかけっぱなしになります。
@竿をかけっぱなしになりそうだなぁっていう方は、
専用のランドリールームや、日中はほとんど使わない寝室などにセットするのをオススメします。
@金額は1万円弱です
@みっつめ、最初から竿がセットされているタイプです。
これは竿がセットされた状態で天井に収納することができます。
紐を引っ張ったり、や専用の工具を挿して竿を下ろすることが可能です。
竿を上げ下げできるので、普段の使わないときは天井付近に収納しておくことが可能です。
金額は約3万円です。
ポールの長さやさおの本数は商品によって分かれるのでその辺もチェックしましょう。
@さいご、よっつめは、天井に物干し竿を固定する方法です。
脱衣所やランドリールームなど室内干しをすると決めた場所にこんな感じで設置します。
@竿を上げ下げするのは面倒。とか、部屋干し空間もオシャレにしたいと思っている人にはオススメです。
@金額は、アイアンだと5万円くらいで、先程の上げ下げタイプよりは金額が高くなります。
洗濯ものはせっかくなら、天日干ししたいところ。
@でも、毎日、毎日、夏は暑く、冬は寒い中、天気予報を見ながら、洗濯干し。
@とてもストレスがたまります。
家に誰か入ればいいですが、共働きなどで外出しているときに雨が降ってきたらイライラは最高潮です。
@洗濯物は、室内物干し。
これが当たり前になってきています。
これから家づくりをするなら、ぜひ室内干しのスペースは確保するように計画してみてください。
8つめは人感センサーライトです。
@以前、この動画でも紹介しましたが、照明器具につけるものとしてぜひ検討して欲しいオプションです。
@センサーライトとは人感センサーとも呼ばわれ、人を感知して自動的に点灯する照明のことでよく、玄関のポーチ灯についています。
こんな感じで、人が近づくと自動的に明るくなるライトありますよね。
これが人感センサーライトです。
@オススメは玄関ポーチ、玄関ホール、廊下や階段、ほかにはトイレです。
これさえあれば、わざわざ照明のスイッチを入りきりしなくてもOKです。
@例えば玄関では、買い物帰りで大きな荷物を持っていたり、
@車の中でねちゃった子供を抱っこした状態でスイッチを押すのは危険です。
@他にも、2階に荷物を取りに行くときの階段や廊下。
歩くだけでつくなら消し忘れの心配もありません。
@注意点は、夜中にトイレにいくときです。
トイレに行くときにも明るさマックスで照明がついてしまうの寝室に近いトイレの人感センサーは気をつけてください。
9つめは、トイレの埋め込み収納です。
@トイレットペーパーのストック、洗剤、掃除用ブラシ。便座クリーナー、消臭スプレー、とにかくこれを見えないところに収納しないといけません。
最近では、流せるトイレブラシ、スクラミングバブルや
@洗浄機能付きトイレのパナソニックのアラウーノもありますが、
@一部の掃除用具を収納する場所が必要です。
@埋め込み収納は壁面に埋め込むため若干壁より出てしまいますが、このようにスッキリと納まります。
金額は約25,000円です。
埋め込み収納以外にも、トイレの後ろに壁を作って、棚や間接照明をつけることでオシャレにしつつ収納するアイデアもあります。
@とにかく、トイレには収納スペースが絶対に必要です。
しっかりと計画していきましょう。
@コスパ最強!5万円以下の神オプション10選
10個目は可動棚です。
可動棚はご存知の方も多いと思いますがコスパ最強オプションです。
可動する棚。つまり、棚の高さを自分で調整することが可能です。
@.だいたい、4段から5段くらいの棚で2〜3万円程度の価格が設定されています。
@可動といっても、正直、1度棚の高さを決めたら、何度も変えることはありません。
でも、打ち合わせ段階では、何段目にどんなものを収納するまで決定するのは難しいです。
でも可動棚にしておけば、引っ越ししたときにあーだこーだ言いながら、棚の高さを変えられます。
押入れのように、中段があって布団をしまうだけならわかりやすいですが、
@可動棚はリビング内の細々したものを収納したりとご家族によって荷物量が異なる部分をカスタマイズしてくれる理想的な収納棚です。
@新築を建てればこのさき何十年と住み続けることになります。
何十年もの間に家族構成や生活スタイルは変わるでしょう。
可動棚さえあれば、生活や荷物量に合わせて使い勝手を調整できるのでとてもおすすめです。
@間取りを作る段階で、物入れの中にどのようなものを収納するか?を考えることはとても重要なので、今のうちから棚の枚数などもしっかりと考えておきましょう。
ぽりんきメッセージ
@いかがだったでしょうか?
@今回は、コスパ最強5万円以下の神オプション10選コスパ最強を紹介しました。
どれも価格を抑えつつも、必須アイテムばかりだったと思います。
@、ひとつでも取り入れてもらえると嬉しいです。
@家は一度建ててしまうと簡単には変えられません。
もちろん、リフォームすればほしかったものをつけることもできるでしょう。
@オプション選びのコツは、最初しかつけれないものを選ぶことです。
足元灯や玄関手すりはあとでつけることもできます。
でも、人大浴槽やニッチはあとで設置するのは大変です。
@今回紹介した商品に限らず、あとで設置すると大掛かりなリフォームになってしまうオプションは
@採用するかどうかを真剣に考えてみてください。
@とはいっても、
@ここまで、動画を見てくださったみなさんなら、
@新居での生活をイメージしながら考えることができるはずです。
家づくりで成功するコツは、どれだけ未来の生活を図面に落とし込んだかどうか?です。
@住宅会社の担当者はこちらの生活まで知りません。
だから、こちらも提案を受けるばかりでは、本当に良い家になるとは限らないんです。
@どうやったら、もっと良い家になるか?
毎日仕事と子育てでクタクタだと思いますが、毎日毎日、一生懸命考えるんです。
プロが言うんだから間違いないでしょ。と済ませるのではなく、
@常に正解を追い求めるからこそ、マイホームができてからの満足度も上がるはずです。
@大変だと思いますが、一生に一度の家づくり。ぜひ楽しんでいただければと思います。