後悔する間取りってあるの?
今回はこんな疑問を解決します。
この記事を読むとわかること
- 気をつけないといけない間取り
この記事を書く私は、住宅業界歴16年の家づくりセカンドオピニオンのぽりんきです。
記事の執筆者
家づくりを攻略したい方は、公式LINEにご登録ください。
今回はこんな家を建てたら後悔する間取り5選を紹介します。
プロがオススメしないの間取りがあるとしたら、気になりませんか?
もちろん、生活スタイルは人それぞれなので、絶対にこれはダメっていう間取りはありません。
しかし、建築士の資格を持った私の目線から、正直、これは微妙な間取りってのがあります。
私の家づくりセカンドオピニオンも2年半で130件を突破しました。
サポートする中で、よく住宅会社さんから提案を受けている間取りを見ることがあるんですが、
正直こういう間取りにはしないかなーっていうものをたくさんみます。
もちろん、その感想は私一個人の意見です。
でも、家の間取りは設計士ではなく、営業の人が間取りを書いていたり、建築士の資格を持っていない方が作ることも多いんです。
この動画を見ている方ももしかすると、実際に、間取りの提案を受けたんだけど良いのか悪いのかわからない
プロがオススメしない間取りを知っておきたいってことあるんじゃないでしょうか?
一度家を建てたら、簡単には間取りを変更することできません。
マイホームが完成して、引っ越し初日から
もっとこうすれば良かったってポイントが見つかってしまうと、
一生後悔し続けることになります。
でもご安心ください。
これから家づくりを始める方に向けて、ちょっと微妙な間取りを
図面付きでわかりやすく紹介していきます。
今回は、友人にCADと呼ばれる間取り作成ソフトを使って、間取りを書いてもらいました。
私は、住宅業界を15年以上経験してきて、間取りを7,000枚以書いてきました。
そして、家づくりのセカンドオピニオンとして、130組以上の家づくりをサポートし、たくさんの間取りを見てきた私が、建てたら後悔する間取りについて紹介していきます。
あくまで個人的な意見ですが、参考になる内容が多いはずです。
さらに今回は特別な豪華特典もご用意しました。動画の後半で紹介しますのでお楽しみください。
このチャンネルでは、これから注文住宅の家づくりをする方に向けて、役立つ情報を配信していきます。
今回のようにオススメしない間取りなど家づくりの一歩踏み込んだ内容も紹介していきますので、そう言った動画を見逃したくない方はぜひ今のうちにチャンネル登録お願いします。
それではこんな家建てたら後悔する間取り一つ目は、LDKの入口がキッチンの後ろにあるです。
入口がキッチンの後ろってどういうこと?って思うかもしれません。
キッチンの後ろからとは、この図面のように、LDKに入るのに、キッチンに立つ側が丸見えになってしまう間取りです。
これは嫌だなぁって思うかもしれません。
マンションの間取りなんかはキッチンの後ろからLDKに入る間取りが多いですよね。
でも、注文住宅でこんな間取りにすると微妙です。
キッチンはシンクの中に洗い物がいっぱい溜まっていたり、食器洗い用のスポンジや洗剤、まな板が置いてあることありますよね?
キッチンの後ろに入り口があると来客から丸見えになってしまうんです。
メリットは、買い物から帰ったら冷蔵庫が近いから楽って、ことくらいでしょうか?
でも、お客さんからキッチンが丸見えのデメリットは致命的です。
なんでこんな間取りになっちゃうの?
それはゾーニングができていないことが原因です。
ゾーニングってなに?
ゾーニングとはどこにどんな部屋が来るのかをイメージしたもので、間取りのだいたいレイアウトのことです。
最初のレイアウトをしっかりと練っていないからこんな間取りになってしまうんです。
コツは、玄関ホールに隣接する場所をキッチンにしない。
他にもこの間取りのようにキッチンの向きを変えるなど工夫してみてください。
続いて、建てたら後悔する間取り2つめは、正方形の納戸です。
正方形の納戸って意味不明だよ。
って思った方
わかりづらくてすみません。
この間取りのように納戸の形が正方形。
もしくは、ほぼ、正方形に近い部屋の形になっている間取りです。
これのどこがいけないの?って思うかもしれません。
それは、とても収納効率が悪く使いにくいからです。
この正方形の納戸、ムダな通路が広く、
とにかく荷物を収納しづらいです。
もちろん、置けないことはありません。
でも、通路部分に荷物を置くことになってしまうため、できても山積みするしかありません。
じゃあどうすればいいの?
それは、広さよりも、壁の長さを重視しましょう。
収納って基本的には、壁に棚やパイプを設置しますよね?
つまり、壁に沿ってこの画像のように可動棚を設置した場合は、たくさん収納できるんです。
もちろん、この通路部分にラックを置けば収納できることでしょう。
でも、新築だったらどこかで買ってきたり、アパートで使っていたメタルラックなどを置くよりも最初から棚を設置しておいてすっきりさせたいですよね?
だから、納戸は広さよりも壁の長さを重視。
そして、できるだけ正方形の形は避けるように覚えておいてください。
続いての紹介も収納空間です。でもこれは賛否両論あるかもしれません。
続いて、後悔する間取り3つ目はウォークインクローゼットです。
いやいや、ウォークインクローゼットは必要でしょ!って言われるかもしれません。
実際我が家にもあり、重宝しています。
ここでお伝えしたいのは、ウォークインクローゼットがダメですよ。ではなくて、
もっと効率の良い収納空間あるってことです。
効率の良い収納空間、それは、壁面収納です。
.壁面収納?なんか言葉だけは聞いたことあるって人も多いでしょう。
壁面収納とは、簡単に言えばクローゼットのことです。
例えば同じ2畳のウォークインクローゼットと壁面収納なら壁面収納のほうがたくさん収納できます
図面を見るとこんな感じです。ウォークインクローゼット、かなり収納できそうですね。
じゃあ次に2畳の壁面収納の間取りを見てもらいます。
こんな感じですね。
あれ?なんだか、ほとんど変わらないですね笑
ウォークインクローゼットのほうが広そうじゃない?
確かにパッと見るとそんな気がしてきます。
それでは具体的に考えてみましょう。
実はウォークインクローゼット、その名の通り、歩くスペースが必要なのです。
それに対して、壁面収納はこの間取りのように、ドアを開けたらすぐにパイプがあります。
つまり、歩くスペースが必要ないんです。
別に歩くところにも荷物が置けるでしょ?
って思うかもしれません。
でも、床に直接置くので上に積み重ねるしかありませんよね?
それに対して、壁面収納の場合はこの画像のように、パイプの下は衣装ケースなどを置けば洋服ギリギリの高さまで積み上げることが可能です。
つまり、ウォークインクローゼットと壁面収納同じ広さの場合は壁面収納のほうが効率が良いんです。
でも、ウォークインクローゼットには憧れが…。って思っている人も多いと思います!
なので、無理にとは言いません。
でも、もしも、間取りが大きくなりすぎたりして、
もっとコストダウンしたいと悩んでいる方はウォークインクローゼットを壁面収納に変えてみてはいかがでしょうか?
あと、さらに壁面収納の良いところは奥行きを調整できるんです。
一般的に押し入れは91センチが多かったんですが、
服を収納するクローゼットの場合は肩幅に合わせて奥行きを調整することが多いです。
だから91センチじゃなくて70センチなんかにもできます。
設計者としては、ウォークインクローゼットにこだわらず、壁面収納でも良いですよ。と言って下さるだけでも、間取りの自由度が増すためとてもありがたいです。
もし、間取りがうまく出来ないと悩んでいる方は、収納は広さではなく、収納量。
つまりウォークインクローゼットは絶対に必要という考えを改めて、収納効率で考えていただけると間取りの自由度が増しますので、覚えておいてください。
建てたら後悔する間取り5選4つ目は玄関の前を通らないとお風呂に行けないです。
これは、あー、それわかるって人多いんじゃないでしょうか?
例えばこんな間取りです。
この間取りは、いざお風呂に入るときには、リビングから一度玄関ホールに出ないと水回りにいけません。
説明するまでもありませんが、ちょっと微妙ではありませんか?
最近は
アポなしでご近所さんが突然来て、お母さんが玄関で立ち話している。こんな場面はほとんどなくなりました。
でも、もしお風呂に入ってバスタオル一枚で廊下に出たら玄関に来客がいたらどうでしょう?
そんな格好で、こんばんはー。とは言えませんよね。
最近は断熱性能が高い住宅がほとんどですが、玄関ドアを開け閉めしますので、冬場の玄関ホールは家の中でも寒くなりがちです。
脱衣所からリビング側にも行けるようになっている間取りならいいのですが玄関前を通るしか手段がない間取りにはしないように意識しておきましょう。
続いて建てたら後悔する間取り5つ目はファミリー玄関です。
ファミリー玄関ってなんだっけ?
ファミリー玄関とは、この間取りのように、玄関に入ったときに、ドアで仕切られた家族用の土間空間です。
普段からファミリー玄関を利用することで、メイン玄関をキレイに保てる、
お客さんがいつ来てもスッキリしているからという目的から欲しいって方いらっしゃいます。
でも、正直ファミリー玄関は微妙です。
こんなことを言うとファミリー玄関で快適に生活している方から怒られてしまうかもしれません。
実は、このファミリー玄関微妙なのは、このタイプです。
つまり、ほとんど、上がり框の位置が変わらない場合です。
本来ファミリー玄関はメイン玄関をスッキリさせる目的。
お客様から家族の土間空間を見られないようにすることが目的だったはず。
しかし、この形では、
お客様から丸見えです。
これではせっかくメイン玄関とファミリー玄関を分けた意味がありません。
それなら、わざわざ仕切らずに、上がり框の幅がゆったりとした幅広玄関にした方が開放感も出て良いと思います。
反対に、ファミリー玄関でもしっかりと別の動線が確保されていれば私はオススメします。
別の動線ってどういう意味?
別の動線。それは、
この間取りのように、ファミリー玄関を通ることで、パントリーに入れるようになったり、
水回りにショートカットできる間取りのことです。
これなら、家族専用のルートがあるためとても良いと思います。
それにしても、ファミリー玄関は難しいですね。
冷静に考えて見ればほとんど来客なんてこないはずなのに、その未来のお客さまのために、
メインの玄関を家族が使えないなんて悲しくないですか?
確かに、
メインの玄関がスッキリします。と言われれば、「確かに、うちは片付けが得意じゃないからいいね」って思う気持ちもわかります。
玄関は汚れやすいのでできるだけ新築当時のままキレイにしていたいものでしょう。
でも、主役はお客さまではなくて、あくまでご家族の皆様です。
せっかく建てたのに、傷がつかないように、汚れないように大事に使うのもわかりますが、メインの玄関はご家族で使うほうが大事だと私は思います。
今回私が紹介したのは、これまで何千枚もの間取りを見てきて
イマイチだなと思ったものを図面にしてみました。
ここまで偉そうに紹介してきましたが、
実際私の実家にも今回紹介した中のイマイチな間取りが含まれてしまっています。
もしかしたら、今回紹介した間取りに住んでいる人もいて、
「うちは過ごしやすいよ」って方もいるかもしれません。
生活スタイルは人それぞれ違うので、あくまで一個人の意見として捉えていただけたらと思います。
でも、これから家づくりする人にとって、
プロがあまり、オススメしない間取りがあるとすれば先に知っておきたいと思うことでしょう。
間取りは部屋のレイアウトを上から見ているだけですので、
人によっては図面を見ても全くイメージが湧かないとか。
20畳のLDKって言われても広いのかどうかよくわからないって方もいるくらい難しいです。
ただでさえ、間取りを見て室内の空間をイメージするのも難しいのに、そこから先の
どんなデメリットがあるか?までイメージするのは難しいと思うのです。
だから、あくまで一個人の意見ですが、
住宅業界を15年以上経験してきて、間取り作成は7,000枚以上、個別サポートで間取り作りを130組の方としてきた私がこの動画を通して、一人でも間取りで後悔する人を減らすことができたらと思っています。
住宅会社各社のホームページから個別に資料請求する方法
好みの外観や内装、後は地域で人気の工務店とか気になる住宅会社に直接資料請求していきます。
こっちの資料請求はそもそも住宅会社の名前を知らないとできません。
だから、人によってはどんな会社があるかわからないって人もいると思います。
解決方法は、
- 「東京 住宅会社」などで検索
- 月間ハウジング
- 「東京で家を建てる」の雑誌購入
ネット検索なら、東京 住宅会社などで検索していく方法。
それ以外には書店に行って月刊ハウジングや東京で家を建てるなどの地域に特化した住宅雑誌を買いましょう。
カタログに関しては、下記のボタンから一括資料請求がおすすめです。
各社の売りはカタログをゲットするだけで十分理解できます。
資料請求をしすぎると電話営業がすごいことになるんじゃないの?
確かにそうですが対策があります。
それはこちらの記事で詳しく解説しています。
資料請求のときの備考欄に
- 興味があればこちらから連絡します。
- 電話は絶対にしないでください。
- もし電話営業してきた場合は検討から外します。
とはっきり書けばほぼゼロになります。
カタログに関しては、下記のボタンから一括資料請求がおすすめです。
とにかく、「どんな住宅会社があるか?」を知るところから始めるのが重要です。
1社ずつ調べて資料請求しているととても大変なので一括資料請求をするところから始めてみましょう。
間取りと見積もりが届く唯一の画期的なサービスがタウンライフ家づくりです。
カタログを集めつつ、間取りの提案力と見積もり比較も同時進行で進めていきましょう。
\ たった3分・かんたん入力 /