家づくりは資料請求からはじめよう詳しくはこちら

建てたら後悔する間取り第3弾

お悩みママ

後悔する間取りってあるの?

今回はこんな疑問を解決します。

この記事を読むとわかること

  • 気をつけないといけない間取り

この記事を書く私は、住宅業界歴16年の家づくりセカンドオピニオンのぽりんきです。

記事の執筆者

家づくりを攻略したい方は、公式LINEにご登録ください。

もくじ

今回はこんな家を建てたら後悔する間取り第3弾をご紹介します。

今回はついに第3弾ってことでシリーズ化されてきました。

この動画に初めてたどり着いた方にご紹介すると

私は、これまで住宅業界を15年以上経験してきて、二級建築士として間取りを7,000枚以上書いてきましたし、同僚やプロの設計士が書いてきたものを含めると数え切れないほどの間取りを見てきました。

↑で手書き間取りをばばばっと表示する

そして、家づくりのセカンドオピニオンとして2年半で、130組以上の家づくりをサポートし、200を超える住宅会社がお客様に提案している間取りを見てきました。

そんな私が、住んでから後悔する間取りを紹介していて、

第一弾、

第二弾、そして、今回が

第三弾のご紹介になります。

これまでも、たくさんの数の間取りを見てきて

正直、これは生活しづらい間取りだなぁって思うものがたくさんあります。

でも、お客様側は間取りを見るのは初めてだから、なかなかデメリットに気が付きにくい。

家の間取りは設計士ではなく、営業の人が書いていたり、建築士の資格を持っていない方が作ることも多いんです。

もちろん、営業が間取りを描くのが必ずしも悪いとは言い切れません。

でも、世の中には部屋を並べているだけでその間取りに住む方がどんな生活になるのか?が落とし込めていない間取りもたくさんあります。

この動画を見ている方ももしかすると、

間取りのデメリットを事前に知っておきたい

すでに提案を受けているんだけどどうすればもっと良い間取りになるか知りたい

って思っているんじゃないでしょうか?

一度家を建てたら、簡単には間取りを変更できません。

マイホームが完成して、引っ越し初日から

もっとこうすれば良かったってポイントが見つかってしまうと、

一生後悔し続けることになります。

そして、あの時もっと考えておけば・・・。とせっかくの幸せなマイホームライフになるはずがツラい日々に変わってしまいます。

でもご安心ください。

今回も、友人に書いてもらった図面を使い、

これから家づくりを始める方に向けて、私の独断で

これは微妙だぞって思う間取りを理由と共に紹介していきます。

そして、もしあなたが似たような間取りを提案されたとしてもすぐに気がつくけるようなヒントを与えます。

意外と気がつきにくいものを紹介していきます。

それでは早速、後悔する間取りスタートです。.

建てたら後悔する間取り第3弾一つ目は、テレビの前を通らないと2階に上がれない間取りです。

これは、あぁわかる。そういう間取りあるよねって人とえぇ?2階に行くのに毎回テレビの前を通るの?そんな間取りないでしょ?って人に分かれるんじゃないかなと思います。

それでは早速間取りを見ていきましょう。

こちらをご覧ください。

わかりますでしょうか?

階段を上がるのに、テレビの前を通らないと行けないんです。

例えば、自分がテレビを見ている最中に家族がお風呂に入ること、当然ありますよね?

この間取りだと

ご主人着替えを2階に取りに行ったり、子供が自分の部屋で遊んでいて、2階から下りてくるたびに毎回毎回テレビの前を通るんです。

最悪じゃないですか?

他にもこちらをご覧ください。この間取りもテレビの前を通らないといけないんです。

駅伝ならまだいいですが、サッカーを見ていてゴール前の1点が入るか入らないかの場面で人が通ったらムキーってなりますよね?

この間取りもそうです。

もし、

マリオカートしている最中にママが通ったら子供達から大ブーイングです。

ちょっと待って!こんなの冷静に図面を見ればわかるんじゃないの?って思いますよね。

私もそう思います。

でも、世の中にはテレビ前を通らないと2階に上がれない間取りが意外と多いです。

家の間取りは設計士ではなく、営業の人が書いていたり、建築士の資格を持っていない方が作ることも多いんです。

もしかしたらこの動画を見ているみなさんも一度間取りを書いてみたことがあるんじゃないでしょうか?

どうですか?間取りを書くのって相当難しくないですか?

ただでさえ、部屋をうまく組み合わせて間取りを描くのも難しいのに、今回のように、テレビの前を通らないなどデメリットを極限まで減らしていくのは難易度が高すぎます。

もちろん、建築士の資格を持っていないからといって、必ずしも悪いとは言い切れません。

しかし、実際間取り作りは経験値がクオリティにも現れてくるので、常日頃から間取りを描いていないとなかなか上手くいかないのが現実です

なんとなく、間取り作りが難しいのはわかったんだけど、どうすれば上手くいくの?

まずは、今回のテレビ前を通らないといけない間取りで問題点を確認していきましょう。

問題点とは、一体どこにあるのか?

それはこの階段の上がる位置に問題があります。

当たり前ですが、リビングは南に配置しますよね?

そして、リビングには

この間取りのように畳コーナーを隣接させることが多いです。

つまり、左は畳コーナー、

下は大きな掃き出し窓、

上の方はダイニングテーブルやキッチン

つまりテレビは右側にしかおけません。

それなのに、階段の上がる位置が

この場所だと、テレビの前を通るしかありません。

ソファの後ろを通れば?って思うかもしれませんが、果たしてそれでいいのでしょうか?

でもこの間取りだとスペースがなく、難しいですよね?

だから、テレビの前を通ってしまうんです。

この間取りもそうですし、

この間取りも同じでテレビの前を通らないといけませんね。

冷静に考えれば私たちでもそんなの気がつくでしょ?って思っている人もいると思います。

.でも、家の間取りは部屋のレイアウトを上から見ているだけだから意外と気が付きにくいんですよね。

しかも、間取りの場合は、LDKの広さや家事動線、2階の広さやランドリールームの位置。家の外観など気にするところが色々ありすぎます。

だから、見落としてしまい、入居後にきがつくんです。

テレビの前を通るのにタイミングを見るのってなんだかストレスが溜まりますよね?

今回のデメリットを解消するためには、シンプルにテレビと階段の位置が近い場合は注意すること。

ぜひ覚えておいてください。

後悔する間取り2つ目は、階段とドアががっちゃんこです。

見てください。この間取り、ひどくないですか?

階段の上がり始めの位置にリビングの入り口があるんです。

これは家の中で重大な事故につながってしまうかもしれないんです。

もし、この間取りに住んだとしたら、

リビングのドアを開ける人と2階に上がる人の動線がぶつかってしまいます。

これが、もしリビングに入る人と階段から勢いよく下りてきた人がいたらどうなりますか?

そうです。

タイミングが悪いとぶつかってしまいますよね?

みなさんもイメージ湧くんじゃないでしょうか?

階段の上り下りって、初めのうちはゆっくり手すりを掴みながら歩くと思いますが、慣れてきたら高速で。

人によっては、1段飛ばしで階段を駆け下りませんか?

もしかしたら、30代のくせに、いまだに1段飛ばしして駆け抜けているのは、私だけかもしれませんが。

例えば、

子供が学校に行くのに忘れ物に気がついて、2階の部屋に行き、ダッシュで降りてくるシーンって想像できますよね?

最後の1段をジャンプしてきた時に、パパがリビングに入ってきたら。とても危ないです。

うーん。確かに危ないなって思いますよね?

実は、こんな感じで、リビングの入り口と階段が近くて危ない間取りはあるんです。

この間取りはその中でも危険度がMAXです。

こちらの間取りもそうですが、良くないところは、共通していて、入り口の一歩目と階段の下り口が同じ場所であることです。

他にもこの間取りリビング同様にトイレの入り口も同じです。

階段登りはじめとトイレの入り口が同じになっていてとても危ないです。

家の中で家族でぶつかってケガをしたら大変ですから階段の上がりはじめの位置はドアが来ないように気をつけるようにしましょう。

建てたら後悔する間取り第3弾3つ目は、玄関から家の中が丸見えです。

今どきそんな間取りあるの?って思うかもしれませんがこれがまたあるんですよね。

こちらの間取りはまさに、その典型的な間取りですね。

他の部分はLDKも18畳確保できてとっても良い感じなのに、玄関からリビングの中が丸見えです。

昔のようにアポなしでお客さんが来ることは無くなりましたし、きたとしても、親や仲が良い友人がほとんどで、リビングに通しますよね?

だから、そこまで気にしなくていいんですが。

それでも、

年に数件は玄関先で話をする来客ありますよね?

年に数件?そんなにお客さんなんて来ないでしょ?

もしかしたら都市部ではそんな来客ほとんどないかもしれません。

私は地方に住んでいるので、多くはないですが玄関先の来客あります。

もし来客があったとき。

リビングでゴロゴロしていたり、

家の中が散らかっていてとても見せられる状況じゃないのに、子供がトイレに行くのにリビングのドアを開けると家の中が丸見えになってしまいます。

お客さんもジロジロ見るつもりはなくてもどうしても見られてしまうんです。

さらに最悪なのはこの間取りです。

なにがひどいかわかりますか?

それは、ダイニングが丸見えなんです。

リビングが丸見えも嫌ですがダイニングが丸見えなのはもっと嫌です。

宅配便の方が来るのって晩御飯どきじゃないですか?

というか、配達希望時間を在宅率が高い夜の時間帯に設定しますよね?

もちろん家の中まで荷物を届けず玄関先で受け取ることも多いと思います。

それでも玄関ドアの入り口とリビングのドアが真っ直ぐなら家の中は丸見えです。

うちは、片付けが苦手だから家の中を見られたくないなぁって方は、

玄関の土間とリビングのドアの位置関係に注意してください。

後悔する間取り4つ目はリビングにトイレの水を流す音が聞こえる間取りです。

そんな間取り本当にあるの?

これが意外とたくさんあるんですよね。

もちろん、リビングからトイレが丸見えっていうのはないですよ?

しかし、意外とリビングと繋がってしまっているトイレがたくさんあるんです。

それでは早速間取りを見ていきましょう。

こんな感じの間取りです。

うわ!本当にあるんだ!って思いますよね。

先に言っておきますが、これ、私が今回の動画のために作った間取りではないですよ?

100件に1件くらいこんな大胆な間取りの提案を受けている人を見かけます。

でも、冷静に考えてみれば、この間取り注意してくださいなんて言われなくても、最悪だって誰でも気がつきますよね?

実は、私が伝えたいのは、この間取りではなくて、

意外と気がつきにくいけど、リビングにトイレがある間取りなんです。

それがこちら。

これって?リビングと繋がっているの?

確かに一見リビングから離れていますよね。

しかし、私が言いたいのは、単純な距離ではなくて、空間として繋がっているってことです。

みなさん、この間取りの問題点がわかるでしょうか?

それは、音の問題です。

トイレを使った人がいると水が流れる音がリビングに聞こえてしまうんです。

トイレを使った後って、水を流すボタンを押したらすぐに部屋から出ますよね?

わざわざ水の音が聞こえなくなるまでトイレの中にいる人は少ないはず。

だから、どうしても、水が流れていく音がリビングに聞こえてしまうんです。

みなさんも思い出してみてください。

トイレの水を流す音って大きな音しますよね?

あの音がリビングに聞こえてしまうんです。

いくら家族といってもなんだか恥ずかしくないですか?

私がそういう間取りだったら気になってしまいます。

とは言え、家族だけならまだいいと思っています。

問題は来客です。

人によっては、マイホームを建てたら友達を呼んでバーベキューしたい方や、リビングの中に招いてお話しする仲が良い友達いますよね?

もし、まだそこまでの友達がいなくても、子どもが幼稚園や保育園、小学校に行けば、親同士の交流も増えるはず。

そうすれば、当然リビングにお客さんを入れることもあるでしょう。

正直、トイレの水が流れる音なんてそこに住んでいる人はいつか慣れてしまいます。

でもお客さんは違います。

慣れない家なので、色々なところが気になってしまいます。

音なんかは特にそうです。

私が小学生の時、友達の家が新幹線ガードのすぐ近くに住んでいました。

当時テレビゲームでよく遊んでいたんですが、.新幹線が通るたびに音と振動がすごかったのを今でも覚えています。

でも、そこに住んでいる友達は、1時間に数本ある新幹線の音に慣れている。というよりは、

全く気にしていなくて、生活の一部になっているんだなって子供ながらに感じました。

話を戻すと、トイレを使った後の水を流れる音がリビングに聞こえたら。お客さんはめちゃくちゃ気になります。

もしかしたら、自分がトイレを使った音も聞こえるんじゃないか?と。

せっかく来てもらった友達に気を遣わせてしまうのはなんだか申し訳ないですよね、

だからトイレの位置はリビングと空間がつながっていないかどうか?

すでに間取りのお打合せをしている方はお手元の図面をチェックしてみてください。

続いて、後悔する間取り5つ目は部屋のスイッチが付かない間取りです。

これは、もうそのままで、ホール側から来ると部屋の照明をつけるスイッチがつきません。

部屋に入るのに、ドアを開けてから照明をつけますよね?

まさか、部屋に入る前の廊下にスイッチを設置するなんてことは、しないはず。

この間取りでは残念ながらスイッチがつきません。

よーく見ると、部屋に入ってもスイッチをつける壁が一切ありません。これこそ本当に間取りだけ見ても気がつかない落とし穴です。

正解がわかったところで、この間取りを見たら簡単に気がつきませんか?

あぁ、確かにスイッチつけられないよねって思いますよね?

この間取りで進めていくと、着工が迫ってきての打ち合わせで、「スイッチどこにつけましょうか?みたいな訳のわからない話になります。

間取りだけ見ているとなかなか気がつきにくいポイントですよね?

壁がないせいで、スイッチだけじゃなくて、コンセントも設置できません。

一般的には、スイッチやコンセントの打ち合わせは、間取りを決めてからです。

今は間取り作りに集中していて、そんな先のスイッチことまで考えていられませんよね?

注意すべきコツはないのでしょうか?

その唯一の方法があるんです。

それは、

ドアが隣り合っている場合は気をつけるんです。

ドアが隣り合っている間取りのイメージはわきますでしょうか?

実際の間取りを見ていきましょう。

こんな感じで、ドアとドアが隣り合っていますよね?

この場合、特に注意が必要です。

こういう間取りはだいたい決まっているんですが、一つは回遊動線の間取りが多いです。

回遊動線ってなんだっけ?

回遊動線の定義はそこまで決まっていませんが、

こんな感じで、洗面所という1つの部屋に対してドア2つのあるため、グルグル回れる動線。これを回遊動線といいます

だいたい回遊動線を作る場合は、キッチンから洗面所にいきつつ、廊下からも入れるように2つの動線をつくるため、必然的に壁が減ります。つまり、スイッチをつけるところがなくなりやすいです。

ドアが隣り合わせの場合に気をつけないといけないことをついでにお話しすると子供部屋は注意が必要です。

子供部屋は4.5畳から6畳くらいの限られたスペースでクローゼットがついていることがほとんどですよね?

だからどうしてもこんな感じで入ったらすぐ横にクローゼットのドアになっていることがよくあります。

この部屋への入り口は開き戸になっていますが、そうじゃなくて、

開けやすいからといって、引き戸にする場合は注意が必要です。

なんで引き戸は注意が必要なの?

その理由は、壁がなくなってしまうから。

つまり、スイッチが付かなくなってしまうんです。

コンセントも同様に設置ができないため、気をつけるようにしましょう。

な注意点がもう一つ。

それは、

クローゼット側のドアを折れ戸にしないこと。

こんな感じで折れ戸とドアの開いた状態がぶつかっているように見えますよね?

これは、どちらかのドアが開いているとぶつかってしまうんです。

例えば、出かける直前に急いで部屋に入ってクローゼットからものを取り出すときもいちいちドアを閉めてから出ないと開かないです。

他にも、子供が部屋の中にいて、クローゼットのドアが開いている時に部屋に入ろうとするとドア同士がぶつかります。

最近のドアは開け閉めが快適にできるように中が空洞になっている軽いドアが主流です。

だから勢いよく開けてしまうとドア同士がぶつかり壊れる原因にもなりますので注意が必要です。

このように回遊動線や

引き戸になっている部屋はスイッチが付く場所が限定されますので、

気をつけましょう。

今回私が紹介したのは、

これまで何千枚もの間取りを見てきて

ちょっとこれはイマイチじゃないか?と思ったものを図面にしてみました。

もしかしたら、今回紹介した間取りに住んでいる人もいて、

「あぁわかる!」って人と、

「うちは過ごしやすいよ」って方もいるかもしれません。

生活スタイルは人それぞれ違うので、

あくまで一個人の意見として捉えていただけたらと思います。

でも、これから家づくりする人にとって、

住宅業界を15年以上経験してきた建築士が微妙だなって思う間取りがあるとすれば事前に聞いておきたいと思うことでしょう。

間取りは部屋のレイアウトを上から見ているだけなので、

人によっては間取りを見ても全然わからないとか。

提案を受けた間取りが一体どんなデメリットがあるのか?気になる方も多いと思います。

家づくりはほとんどの人にとって一生に一度。

建てた後に、

失敗したからやっぱり直します!なんて簡単にはいきません。

例えば、フライパン買ってイマイチだったら買い換えたり数年だけ我慢して使ってみるでもいいし、

テレビを買ったけどもっと大きいサイズ欲しければメルカリで売ってしまえばいいですが、

家の場合は間取りを変えようってなると、百万円単位でかかる大掛かりな工事になります。

だから、家を建てて住んだ直後に、

.なんでこんな家にしたんだろう。って後悔ポイントが見つかって手遅れです。

これを回避するためには、

様々な間取りのデメリットを知っておくことが重要です。

私はこの動画を通して、

仮に、建築士という国家資格をもった設計士が一生懸命考えて、提案してくれた間取りだったとしても、

もしかしたら私たち夫婦にとっては、住み心地が悪いところがあるかもしれない。

と考えられるようになる、一つのヒントを与えられたらと思っています。

家づくりはほぼ全ての人が一生に一度。つまり、初めての経験です。

もしかすると、  

失敗できないプレッシャーに押し潰されそうになることもあるかもしれません。

でも、そんなことは気にしないで肩の力を抜いてください。

そして、これまで住んできた家をアパート含めて

「あの家はここが使いにくかったな」ってポイントを思い出してください。

提案を受けている間取りが

本当に理想の間取りになっているかどうかを見極める方法は、いくつもあるんですが、

.たった一つだけ意識してもらえればokです。

それは、

今までの住んできた家のよくなかったポイントを書き出すこと。

これは、ノートでもいいですし、その辺りにある紙切れでも良いです。

30分など時間を決めて箇条書きで良いので徹底的にだし切ってください。

実家には勝手口があったけどほとんど使ってなかったとか

お風呂に行くのに、廊下を通って寒かったなとか。

洗濯物を外で干すのに、ハンガー置き場に困ったな。

などととにかく、思い浮かんだことをキレイな字でなくて良いので書き込んでみてください。

私は、2年半の期間で130組の家づくりセカンドオピオンをし、これだけ多くの間取りを書いてきて、

※ここに間取りを入れる

たくさんの方から、これだけの高評価をいただけてきたのも、1度での提案で終わりじゃなくて、ヒアリングを重ね、間取りをブラッシュアップし続けてきたからなんです。

ぜひみなさんも、

提案を受けて終わりじゃなくて、今までの家の良くなかったところを書き出すこと。

これをやるだけでも、気がつけば、今の間取りの改善点が見つかるきっかけになるはずです。

住宅会社各社のホームページから個別に資料請求する方法

好みの外観や内装、後は地域で人気の工務店とか気になる住宅会社に直接資料請求していきます。

こっちの資料請求はそもそも住宅会社の名前を知らないとできません。

だから、人によってはどんな会社があるかわからないって人もいると思います。

解決方法は、

  • 「東京 住宅会社」などで検索
  • 月間ハウジング
  • 「東京で家を建てる」の雑誌購入

ネット検索なら、東京 住宅会社などで検索していく方法。

それ以外には書店に行って月刊ハウジングや東京で家を建てるなどの地域に特化した住宅雑誌を買いましょう。

カタログに関しては、下記のボタンから一括資料請求がおすすめです。

各社の売りはカタログをゲットするだけで十分理解できます。

心配ママ

資料請求をしすぎると電話営業がすごいことになるんじゃないの?

確かにそうですが対策があります。

それはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
家づくりは資料請求から始めよう!オススメサイトもご紹介します 家づくりって資料請求から始めた方がいいの? 今回はこんな疑問を解決します。 この記事を読むとわかること 家づくりは資料請求から始めた方がいいの? 資料請求するメ...

資料請求のときの備考欄に

  • 興味があればこちらから連絡します。
  • 電話は絶対にしないでください。
  • もし電話営業してきた場合は検討から外します。

とはっきり書けばほぼゼロになります。

まずは資料請求で、徹底的に、家族間で検討したい会社とそうでない会社をしっかりとピックアップする。

カタログに関しては、下記のボタンから一括資料請求がおすすめです。

とにかく、「どんな住宅会社があるか?」を知るところから始めるのが重要です。

1社ずつ調べて資料請求しているととても大変なので一括資料請求をするところから始めてみましょう。

間取りと見積もりが届く唯一の画期的なサービスがタウンライフ家づくりです。

カタログを集めつつ、間取りの提案力と見積もり比較も同時進行で進めていきましょう。

\ たった3分・かんたん入力 /

【これだけでOK!】間取り、見積書、土地を無料でゲット!

ぽりんき
間取りデザイナー
帰宅は毎日夜中2時/休みは月1のブラックハウスメーカー出身/16年がむしゃらに家づくりの知識習得⇨ヒアリング主体の家づくりで失敗しない方法だけ説明する/担当時代全国2位/営業所全国1位表彰受賞/家づくりで後悔する人を減らしたい&営業マンにだまされないで欲しい⇨担当者に依存しない家づくり情報Twitterで発信中♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ