現役のハウスメーカーの営業を15年経験しているぽりんきです。
記事の執筆者
家づくりを攻略したい方は、公式LINEにご登録ください。
この記事をご覧の方は、
「パナソニックホームズの全館空調ってオススメなの?」
「全館空調のデメリットって?」
「冬を暖かく快適に暮らしたい」
と思っているでしょう。
今回はパナソニックホームズのオリジナル全館空調【エアロハス】を徹底解説していきます。
パナソニックホームズの全館空調エアロハスはオススメなのか?
予算に余裕があるなら、絶対に取り入れた方が良い設備です。
パナソニックホームズは鉄骨住宅です。
鉄骨は木造よりも夏暑く、冬寒くなりやすいです。
外気の影響を受けやすい鉄骨住宅のデメリットを解決してくれるのは全館空調しかありません。
鉄骨住宅に住むなら全館空調は必須装備と言えるでしょう。
パナソニックホームズ全館空調とエアコンの違い
全館空調は1台の空調機で家全体の空調(冷暖房)をまかなうシステムです。
全館空調を搭載すれば家中の温度が一定に保たれます。
エアコンは部屋ごとに運転します。冬であればリビングは暖かいですが、廊下やトイレは寒いままですよね。
全館空調を搭載すれば、廊下やトイレにも吹き出し口が設置されるので冷暖房が効きます。
全館空調をイメージしやすい建物
- ホテル・・・ロビーから客室へ向かう廊下まで均一温度に設定されています。
- 病院・・・温度が一定温度に設定されています。
- ショッピングモール・・・どのフロアでも快適にお買い物ができますね。
パナソニックホームズ全館空調の初期費用・電気代・実績
パナソニックホームズ全館空調の初期費用
初期費用は延べ床面積40坪で約200万円(税抜き)です。
200万円を35年ローンで借入すると、毎月5,000〜6,000円程度の支払い
全館空調のために毎日200円投資するなら安いものです。
パナソニックホームズの全館空調200万円は、ハウスメーカーの中では平均的な価格です。
パナソニックホームズ全館空調の電気代
「電気代はいくらくらいなの?」
「人がいない時につけっぱなしはもったいない」
電気代は毎月の家計を圧迫します。
パナソニックホームズのエアロハスは住宅用の全館空調で初めて、省エネ大賞を受賞しました。
ハウスメーカーの全館空調の中でも、最も省エネ性に優れていることの証です。
それでは、電気代はいくらくらいになるのでしょうか?
4人家族(主人・妻・子供2人)
全館空調搭載
オール電化
太陽光発電なし
真冬の電気代は、月々15,000〜20,000円となり、【エアコンのみの住宅の電気代とほぼ変わらない】結果が出ています。
一般的な全館空調はどうしてもランニングコストが高くつきますが、個別エアコンとほとんど変わらないのは嬉しいです。
パナソニックホームズ全館空調の実績
パナソニックホームズ全館空調は4年で約3,000台販売
2017年4月に発売された全館空調は、2021年3月末現在2915台が販売されています。
つまり、4年で約3000台です。
快適性が上がる商品なので、実績がありますね。
パナソニックホームズ全館空調は省エネ大賞受賞
2019年住宅用全館空調で初の省エネ大賞を受賞しました。
- 地熱を利用した設備
- パナソニックの省エネ空調機
がポイントです。
パナソニックの技術力がパナソニックホームズの全館空調に採用されています。
パナソニックホームズ全館空調のメリット5選
メリットを確認していきましょう。
全館空調メリットその1:部屋ごとに温度コントロールが可能
各ハウスメーカーとの全館空調の違いは、部屋ごとに温度コントロールができること。
1階と2階という階層で温度設定できるメーカーが多いです。
全館空調メリットその2:温度センサーでセーブ運転可能
各部屋の壁に設置された室温センサーで温度を計測。
送風温度は同じでも、部屋ごとに日の入り方や過ごし方によって室温は違います。
全館空調メリットその3:地熱利用で電気代が安い
地中の温度は年中均一です。
真夏では外気よりも地熱の方が涼しく、真冬は外気よりも地熱の方が暖かくなります。
この熱を利用し、空調することで温度差が解消されるため、機器の省エネになります。
全館空調メリットその4:本気のフィルターで安心
超高性能HEPAフィルターを搭載。
精密機器工場のクリーンルームで使用されるフィルターです。
空気清浄機17台分のPM2.5を95%除去という優れものなので、室内の空気がキレイに保たれます。
全館空調メリットその5:除湿機能でジメジメ解消
冷房運転時1時間に3リットルの除湿能力を発揮します。
梅雨時期は誰もが嫌がるジメジメ。
部屋の中に除湿器を設置しなくても、パナソニックホームズの全館空調なら除湿運転が可能です。
パナソニックホームズ全館空調のデメリット4選
続いてデメリットを確認しましょう。
全館空調デメリットその1:2階に全館空調の機械室が必要
全館空調の機械室が必要です。
広さは約0.5畳。0.5畳あれば収納として使える広さなので少しもったいないです。
延べ床面積30坪程度の住宅だと0.5畳の差を大きく実感できるでしょう。
全館空調デメリットその2:全館空調の導入価格が高い
当然ですが、初期費用は高額です。
初期費用は延べ床面積40坪で約200万円(税抜き)
パナソニックホームズは直営店とフランチャイズ店で価格にばらつきがあります。
180〜240万円の間で売価設定されています。
200万円はあれば建物の面積を大きくしたり、ワングレード上の設備仕様にすることもできます。
全館空調は快適設備であることは間違いないものの、200万円を投資できるかどうか?が悩むポイントです。
全館空調デメリットその3:部屋ごとに運転停止できない
「暖房がちょっと暑いな」と感じても、部屋ごとに運転を停止することはできません。
温度設定は±2℃で調整はできるものの完全に停止することはできないので注意が必要です。
特に、家族間で、暑がりの人と寒がりの人でわかれているご家族はストーブや扇風機などの補助機器を買っておきましょう。
全館空調デメリットその4:実績が少ない
パナソニックホームズはそもそも建物価格が高めの大手ハウスメーカーです。
さらに全館空調で約200万円追加料金となると手が出ない人も多いでしょう。
今後の台数が増えたときのアフターケアや修理対応も心配です。
クチコミもまだまだ不足しているので、「こんなはずじゃなかった」となる可能性もあります。
全館空調って1年中運転しぱなし!?運転させる時期と季節
パナソニックホームズの全館空調エアロハスは1年中つけっぱなしです。
つまり、アイドリングの状態です。
自動で判断してくれる機能があるのは大変ありがたい機能です。
他社ハウスメーカーの全館空調は春と秋に一度停止する必要があります。
春になって暖かいと思ったら、急に冷えることありますよね。
全館空調は一度運転を止めてしまうと、稼働させるのに、時間と電気代がものすごくかかります。
なので、電源を停止させるタイミングが非常に迷います。
パナソニックホームズ全館空調の設置場所
2階の室内に空調設置スペース0.5畳程度必要です。
小屋裏や天井裏に設置するハウスメーカーもありますが、パナソニックホームズの全館空調は室内に設置スペースを確保しなければなりません。
例えば、2階にLDKがある間取りだと2階の広さは広く欲しいところです。
0.5畳あればパントリーが作れる広さなので機械室が邪魔になる可能性もあります。
パナソニックホームズ全館空調のメンテナンスとお掃除
パナソニックホームズ全館空調のメンテナンス
定期的なメンテナンスのための点検契約は必要ありません。
住友林業の全館空調は点検契約が年間4万円程度必要でしたが、それは必要ないです。
理由は、大型のエアコンが入っているだけだからです。
エアコンなので、壊れたら直すというシンプルな考え方のため、点検契約は必要ありません。
パナソニックホームズ全館空調のおそうじ
6ヶ月に一度のフィルター掃除だけでOKです。
エアコンと同じです。
お手入れは簡単です。
トラブル回避!?全館空調が壊れたときに備えよう
故障に備えましょう。
ストーブと扇風機は必須です。
万が一故障しても、業者を呼ぶのに時間がかかります。
パナソニックホームズ全館空調のまとめ
パナソニックホームズの全館空調エアロハスについて解説してきました。
約200万円の大型設備なので、ためらいがちですが、鉄骨住宅を建築するのであれば必須の装備と考えています。
間取りや設備など見えるところにお金を使いたくなりますが、空調は快適性に大きく影響します。
毎月の電気代は各部屋でエアコンを設置した一般住宅とほとんど変わらないレベルの省エネ設備になっているので、初期費用が出せるのであれば積極的に投資しましょう。
全館空調はたくさんの住宅会社で取り扱いがあります。
まずは資料請求から始めてみましょう!